こんにちは、美容師として20年選手の エンダヨシノブです
( twitter : @enda_yoshinobu)
髪に悩んで検索した人、ホンネの情報に触れたい人に向けて記事を書いています
▶ 案内1
さて、自分の髪に必要な『情報』ってご存じですか?? 知らないゆえの〈できない〉はモッタイナイです!
こちらの『 記事の案内板 』を活用して、楽しんで知識を増やしていただければ幸いです 🙂
▶案内2
【 新規ご予約注意! 】たいへん申し訳ないのですが『 当店ご利用案内 』 を一読いただけると非常に助かります
では本編をどうぞ~↓↓↓
縮毛矯正(ストレートパーマ)は部分的にかけるのもアリなんですか?って
よく聞かれる( 驚かれる )んですけど
そりゃ もちろん有りですよ~♪
前髪だけかける人もいますが、もし本当に必要なら
もみあげだけ
えりあしだけ
表面のところだけ
なんていうのも 個人的にはぜんぜんOKですよ~ (^^)
ラクしてほしい、ただそれに尽きます♪
それでは 2名のお客さまの実例を使って お話ししていきます♪
※ 本文中では縮毛矯正を、ストパーと略します
まずは before
ショートボブのお客さま♪
ビフォー
普段は 必ずストレートアイロンを使ってきれいに伸ばしているそうですが、、、
今日はお休みだし、雨の日のご来店だったので、毛の一本一本が にぎやかに主張しています
毎日ガッチリ アイロン入れるくらいなら、
( できたら 低アルカリ高還元の ) ストパ ーしたほうが いっそう楽かもしれません
湿度があっても、不意に汗かいてしまっても、お手入れ不要だからです
毛質で手触りがジリジリしている髪でも、施術後は、ス~っとなめらかな指通りになります
(髪の表面のでこぼこが 今までより均一化するため)
※ 髪が濡れてる時は、さすがに毛先数センチはギシギシします(コンディショナー類を付けない状態だと)
施術により髪のダメージは総合的には増えますが
質感が整うことによって、見た目にも手触り的にもメリットは多いと思います♪
ダメージ度合いが増えると、見た目や手触りが低下するかといえば
必ずそうとも限らないです
もちろん節度持って 技術を工夫してますけど
今回 全体的なストレートパーマ(縮毛矯正)ではなく
およそ眉の高さを基準に グルッと頭一周 上下に分けとって
その上の部分のみにストレートかけさせてもらいました!
そのぶん時間も短縮されますし♪
after ♪♪♪
こんな感じになりましたよ~ ↓↓↓
髪の広がりと共に歩んだ人生から 「卒業」
晴れ晴れとした表情でした♪
明日も、シャンプーした後 ブワーっとドライヤーかけて、くしを軽く通せば この状態になってますからね
とくべつなお手入れはいりません~ (^^)/
ボブ系のヘアスタイルは表面の髪が長めなので、今回は眉から上だけしかかけなくても十分でした
人により髪の膨らみ具合が違うので、どの位置まで必要か判断が変わります
ボリュームをなるべく つぶしたくない方には
もっと表面部分のみにしたり、根元部分の空け具合のコントロールで調整します
どのくらい持つの?
基本 カットして切り落とさなければ、「低アルカリ高還元」のストレート技術はずっと持ちます
(→ 通常の美容室でしてる方だと、取扱い薬剤の性質上、少し?うねりが戻ってきてることが多い気がします)
ただ時間経つと、当たり前ですが今まで生えてきてた地毛が またニョキニョキ伸びてきますよね?
1ヶ月ごとに約1cmずつ
” 根元から ” ふくらんできます
髪がロングなら、伸びてきても長さ(の重み)でカバーされるので
より持ちが良く感じると思います
反対にショートの人ほど、長さのカバーが効きづらいので
3~4ヶ月もするとシルエットが まあまあ大きくなってきます
なので、今度は 新しく生えてきた地毛の部分のみ またメンテナンスしていくと
誰もが (自分自身も)、髪質に困ってた事なんて忘れちゃってますよ
僕が担当させていただいてるお客さまは だいたいそのパターンです
長さの違う施術例ですが、僕が基本に置く優良技術です
デメリット
ここを書かないとフェアじゃありませんよね
デメリット
① ストパーをかけ続けなきゃいけない事
② 毛先を4cmほど切ると、毛先が真っすぐぎみになる
いずれ真っすぐな髪がデメリットになる時が来るので
ブローやアイロンでのスタイリングでカバーするか、施術を繰り返して維持していくのか
どちらかの必要がでてきます
単発でやるには、リスクがあるので、よ~く考えてからにしましょうネ
” 毛先 ” って真っ直ぐなるんじゃないの?
続いてのお客様はストパーと「パーマ」をかけ続けてるので
参考にしてみてください
毛先ワンカールパーマを加えた施術例
以前、表面ストパーをしたのが約半年前で
伸びてきた 「根元」6~7cmのところだけ かけ直したケースです
ビフォー写真はないのですが、施術後の状態がこちら ↓
また、前回 ( 約1ヵ月前 ) はデジタルパーマを使って
毛先ワンカールのパーマをかけてますので
今回は毛先を1cmカットして、パーマが残るようにキープしました
※ 普段、香草カラーで脱色させないように染めてます
ストパーやデジパーもするのでダメージをなるべく抑えた土台作りしてます
さてさて内側をめくってみると、こんな感じの地毛がでてきます ↓
こちらのお客さまは、うねり対策というよりかは、髪質によるモワモワ・チリチリした質感(…湿度高い日はもっとすごい感じ)の改善です
キレイを持続させるのが主な目的なので
” おでこ中央の高さ “までストパー入れてます
最初の方と違い、眉よりも上の高さまで(より少ない面積)で充分でした
あまり深い位置までは必要ないパターンです
こちらは右サイドを少しめくったところですが、上の写真と比べると 質感の違いが伝わりますか?
縮毛矯正した髪にパーマをプラスした応用編?ですが
いつも「 キレイに整ってる 」状態を作っています
これが僕のひとつの解答です♪
いろんなキレイがあると思いますが、お困りの方に こんな感じの施術で対応しています
みなさんも、自分に合う & 楽できる そんな髪型をみつけられるとよいですね!
デジタルパーマを使った毛先ワンカールの施術例
縮毛矯正の髪でも!?!?
まとめ ~これがいちばん大事なこと~
長々書きましたが、キレイになるのはもちろんの事、これを伝えたかったんですよね...
毎日のガッチリアイロンや、ガッチリブローから解放されます
→ 時間や労力の無駄が省ける
→ 新たに増え続けるダメージを減らせる
( ヘアダメージは生活の中で少しずつ増えますが
ガッチリやらなくなる分、ダメージの進行が劇的に遅くなります )
美容室で作るヘアダメージを可能な限りコントロールして
髪型の選択肢を潰さないように心がけてます
現時点でかなりのヘアダメージを抱えてる方は、ストパー自体が危険な施術となるので注意が必要です!
すでにある髪のダメージは治すことはできないので、ヘヴィなところは切ってなくすしかありません
(皆さんが想像する、トリートメントによる髪の修復って、実際 ???ですからね、過剰な期待はしないほうが 吉だと思います)
いつも美容室で
「髪が広がるから、たくさんすいて(減らして)ください」
そんなオーダーされてるかたは、条件が合えば今回のような改善方法もありかもしれません
シャンプーやトリートメント変えるよりか、もっと直接的な ‘‘ 髪の手術 ’’ みたいなものですから
※たくさんすいてる髪のストパーは、少し? クオリティが下がってしまうのでご注意~
本当に楽したいなら、髪の状態を見極めてくれる美容師さんを見つけるのが一番おすすめです
ずっと悩んでる方、髪質の向こう側に行きたい方
もしご来店いただけるのであれば じっくりお話し聞かせてもらいますよ~
以上、エンダヨシノブでした ヽ(^o^)丿
・実は根元だけで大丈夫なんです
・毛先、曲がるの??
・毛先ワンカールデジって、こういう感じです~
・え? 縮毛矯正の髪でも!?!?
目をそらしてはいけない 縮毛矯正デメリット白書シリーズ
その1
その2
その3
『美容師 ヨシノブログ』を最後まで読んで頂き ありがとうございます😊
▶ この記事に背中を押されたよ~ ♪ という方は、上の♡ボタンを押していただけると、記事を書く気力が湧くのでぜひお願いします(夏までお試し中)
▶ ご来店をお考えの方は⇒ ■当店のご利用案内■ に大事なお願いを書いていますので、ご覧いただけると幸いです
こだわりがある方もない方もぜひ🌈
Twitter(@enda_yoshinobu) でブログ更新のお知らせや 小話をしています↓↓↓
Tweets by enda_yoshinobu
コメントを書く