こんにちは、美容師として20年選手の エンダヨシノブです
( twitter : @enda_yoshinobu)
ワンカールのデジタルパーマに興味を持たれた方が、当ブログを見て来店する機会が増えました
新型コロナの状況をみて、遠方からも足を運んでくださり、本当にありがたい限りです
しかし新規の方の髪は、いちばん難易度の高い状態です
そこで「ワンカールパーマが難しい髪の条件」についてまとめました
ご来店をお考えの方に向け、ありったけ正直に書きますので最後までご覧になってください
(お互いのために)
※あくまで僕個人の手法に関しての内容なので、他の美容師さんの施術に関してはわかりかねます
かけたくない理由 TOP3
① 髪が傷みすぎてる
② 毛先がカットですかれすぎてる
③ 前のパーマの影響が残りすぎてる
番外編 このパーマをかければ、内巻きになるわけではない!
これらの理由により、施術が困難な場合があります
また経験上…
「熱系の傷み」は手触りがギッシギシになるので
デジタルパーマの場合は、上からかけるウェーブパーマはおすすめしていません~
では上記の件について掘り下げていきましょう
髪が傷みすぎてる
ワンカールのデジタルパーマとは
毛先のみ Cカールにするだけなので、その部分の髪にしか損傷を与えません
しかし、もともと「髪の毛先はギシギシ」しがちなところなので
ココに さらなる負荷をかけて大丈夫か?
そのボーダーラインを突破している髪か判断して、パーマをかけています
ギリギリだけどする場合については、リスクについて説明してから始めますが・・・
新規の方の髪は、今までその準備を積み上げてきてないので
厳しいケースが多いです
※ とくに他店で縮毛矯正されてる方の髪は、100%キビシイです
結局どうするのかと言えば、単純に
かけて大丈夫そうなところまで「切る」のです
もしその長さが あなたの納得できる範囲ならば…
どのくらい切らなければいけないかは、一旦髪を洗い流してからでないと判別つかないため、カウンセリングの問答だけではハッキリお伝えできません
ふだん、手触りを良くするトリートメントなどでお茶を濁してると、私の髪は大丈夫よね? と皆さん思ってしまいがちですが
ご自身での完全な判断は難しいと思います
なぜなら
先日、厳しいとは思いつつ勝負をかけたお客さまの髪で
僕は、ワンカールを上手く表現できませんでした
原因は僕の読み間違えです
なので、一般の方でも
自分の髪の状態を錯覚してしまうと思います
成功率は100パーセントを切っています
しかしその確率を上げるために尽力はしています
逆に難易度を下げるための尽力もしています(通ってくださる方には)
今日パーマを上手くかけられなかった
その新規の方は、もう何年も満足いく施術に出会っていないそうその人が悪い訳じゃないからこそ、先入観を覆し、新たなステージに招待したかった…
よき道先案内人になれず不甲斐ない
ここに悔しさの墓標ツイを打ち立てておく
戒名は ” ゼッタイ繰り返すまじ ”— 遠田宜伸 @美容師 (@enda_yoshinobu) October 14, 2020
毛先がカットですかれすぎてる
好むと好まざると、毛先がすかれすぎてる髪は、ヘアアイロン等で
シュッとシャープに見せるには適してるかもしれませんが
ことワンカールパーマには向いていません!
パーマは髪の動きを主張するための手段です
どうかいろんな髪型を検索してみてください
動いている髪というのは、毛先までしっかり「毛の束」となっているはずです
ではどうするかというと、これまた「切る」です
もしその長さがあなたの納得でき~ ・・・以下省略
前のパーマの影響が残りすぎてる
実はワンカールのデジタルパーマで大事なのは
「 毛先以外の髪が真っすぐぎみ 」
というところです
たとえば
↑ 髪が濡れている状態
↓ 髪が乾いた状態
てっぺんから下の方にいく過程が「真っすぐぎみ」になってますよね?
もし以前のパーマが中間部分などに残っていると
ワンカールではなく普通のウエーブっぽくなってしまいます
(髪質でウネリの強い方も)
ではどうするかというと
A, かかってないところまで切る
B, パーマ落としする
C, ウエーブっぽさを許容する
※ 僕は 縮毛矯正とデジタルパーマの同日施術は受けていません
「内巻き」を作ってるわけではない
内巻きパーマとか、内巻きカットとか、業界ではよく耳にしますが・・・
個人的にはそのような言葉を使いません
※美容師さんによって、考え方や技術の違いがあるので否定はしません
ただ僕も写真上そのようなものばかり使ってしまってるので、誤解されたとしらすみません (>_<)
わりと内巻きになりやすいよ~♪ くらいのイメージです
というのも…
毛先にしかパーマかけてないので、根元がねじれてたら、どんなスペシャルなことしてても 外ハネになっちゃいます!
来店された方には、内巻きと外ハネの紙一重さや、簡単な「対処方法」についてお伝えしています
やり方さえ知っていれば、やるもやらないも貴方の自由ですから♪
僕なりの ” 髪の傷みの作り方 “
賛否両論あるかと思いますが
僕はトリートメントというものに過剰な期待はしていません!
髪が傷んだからやっときましょう~、みたいに考えてないんですよ
こと髪に関しては
対処療法より まず予防が大事 だと思っています
例えば
・フルカラーする際の毛先は 脱色作用ゼロの染毛剤で染める
・リタッチ(根元のみ)の際は 部位に合わせた弱い薬剤も併用し、ダメージムラを減らす
(指名の常連さまには)
要するに美容室の薬剤で発生するヘアダメージを極力少なくしています
時間をかけて積み重ねていれば、遥かに傷みの少ない髪が出来上がり快適です
しごく当然ですよね?
お客様も
やれ 良いシャンプーに変えなきゃ!とか
やれ 良いトリートメントしなきゃ!とか
考えなくてすみます
僕も気を患うことなく施術にあたれるので一石二鳥なんですよね
パーマが厳しい場合の行動 TOP3
① ひとまずカットだけする
② やはりパーマをかける
③ 充分説明をきいて、納得してそのまま帰る
僕は ① と ② のメリット・デメリットについて話します
あなたの髪についての情報は提供しますので
最後はどうかご自身で選んでください
仮に
そのままお帰りになるとしても
僕がいきなり ぞんざいな態度になるなんてありませんから(笑)
しかし
その予約時間内は、他の方が予約を取れなかったわけなので
僕としては、いくらか失客の可能性が高まります
なので
わかりやすいミスマッチを伝えるべく、この記事にまとめてみた次第です (^^)
・パーマはしたいけど、髪の長さをまったく切りたくない方
・遠いけど初回巡りで1度行ってみようかな? という継続が難しい方
上記に各当する方は、条件が厳しい場合、僕としても力を発揮できるか不明です
ミスマッチな可能性もあるのでご了承ください。。。
昔からず~っと髪の傷みと戦ってる方は
カットでご予約いただければ、原因とやるべき事についてお話させていただきます
過去記事から写真9枚
①
②
③
④
➄
⑥
⑦
⑧
⑨
どの方も ちょこんと毛先を曲げただけです
しかし、施術を受けた方は知っていますが、なかなか手間ひまかけての産物です
③、➄、⑥、⑦、⑧、⑨の方たちは、ベースに縮毛矯正をしていますが
みなさん 1度かければ、すべて切らない限り 長~くもちます(1年以上の人も確認済)
失礼ながら、安心してほっておけます(笑)
なので僕としては、ほんとたまに来店してもらえれば十分です
さいごに余談
さて
ここまで、ご新規の髪は難しいと述べてきました
ゆえに・・・ なんですが
僕は、施術中、ほとんど会話をしません
集中しているので、あまり口を開きません・・・
↑↑↑
会話が嫌いなわけでもないし、聞かれたことには全力で答えますからね
基本 リラックスして過ごしてほしいナとは思っています♪
まぁ、自分語りなんかしませんが
あなたの髪に必要な説明やアドバイスには 時間かけてます
何かお手伝いできることがあるかもしれませんし、お困りであればお待ちしております!
以上、エンダヨシノブでした \(^o^)/
ヨシノブログを最後まで読んでいただきありがとうございます😊
ご来店をお考えの方は、指名予約(無料)頂けると、なおありがたいです!掛け持ちせず、目の前のお客様だけに集中したいので m(__)m
こだわりがある方もない方もぜひ🌈
Twitter(@enda_yoshinobu) でブログ更新のお知らせや 小話をしています↓↓↓
Tweets by enda_yoshinobu