ヘアドネーション髪の送り先《5団体》【比較に便利なお役立ち情報】

エンダヨシノブ
すくすく20年選手の美容師
どれも仕事の現場から生まれた、太く濃い記事です。日常のどこかで、テイクアウトされた情報を活かしてくださると幸いです。

2023, 4月より美容室「Uruji(ウルジ)」をスタートしました!
同時に始めたインスタグラム内にHPのリンクがあるので、見てみてください(^^)

~かんたん記事検索~

そろそろ何かはじめないと、、、っていう方がピンポイントな情報を探すための掲示板です

《情報収集》という点では、動画やSNSよりも時間効率が良いと思うのでオススメです!

コチラからどうぞ

 

~初めてのご予約~

記事をご覧になって、ちょっと予約してみようかなっていう方、ありがとうございます

2023, 4月1日にプライベートサロンを出店しました!

ご予約をお考えの方は、記事下に “コミュニケーション用・ご予約用” 、それぞれの『LINE友だち追加』リンクがあるので、ご登録をお願いします♪

 

 

それでは 本編をお楽しみください~♪

 

私は美容師として、2017年の春から「 JAD&C (ジャーダック)」の活動に参加しており

毎月 多くの方のヘアドネーションカットに携わらせてもらいました

(2023年4月に、美容室「Uruji(ウルジ)」を立ち上げたので、今後も継続していきます)

以前より認知度は高まってきたのかな~?と思っています

しかし気になるのが

ヘアドネーション活動の「中身」について ご存じない方ばかり、ということです

これからあなたの髪は、ウィッグ希望者の新たな人生の一部になります

とはいえ・・・

髪を伸ばして、切って、送る、ここまではあなたの物語ですから

長年共に過ごしてきた ご自身の髪を「どこの団体に託すべきか」積極的に考えてみませんか ♪

この記事をザーッと見て概要をつかんだら、ぜひリンク先をご覧になってみてください

各HPでは詳細についてや、賛同美容室の検索もできます

また、各ブログやSNSもそれぞれ違う角度なのでぜひご参考に(^^♪

髪の寄付できる条件や送り方のまとめ記事

\オススメ/

髪を送るその前に、念のため 各ホームページや SNSをご覧になってください

ボランティア団体の活動に支障をきたさないよう、皆さんで協力していきましょう(^o^)

目次

5つの団体

クリックすると、それぞれのホームページが開きます

団体名提携してるウィッグ製作会社
NPO法人ジャーダック株式会社アデランス
NPO法人ヒーロー ヘアドネーションプロジェクト医療用ウィッグメーカー
つな髪プロジェクト株式会社グローウィング
スマイルプロジェクト日本かつら協会・マスターズプランナー株式会社
女子高生ヘアドネーション同好会株式会社アートネイチャー

※ NPO法人とは、利益を一番の目的とせず、地域や社会の発展のための活動をしている非営利団体のこと

理念

まず各団体に共通しているのは…

小児ガンなどの病気により、多感な時期のお子さまや、そのご家族まで悲しい想いをしている現実を何とかできないだろうか?

⇒ ウィッグの無償提供を通じて一人ひとりの笑顔を取り戻したい!!

つまり「助け合いの精神」です

ジャーダック

拠点:大阪(2009年~)

いろんな髪型が個性として認められるように「髪がない」こともひとつの個性として受け入れられる、そんな多様性を認め合える成熟した社会を目指して、微力ながらも活動を続けていこうと考えています。

その先にはきっと、私たちが理想とする「必ずしもウィッグを必要としない社会」があると信じて。

JHD&C(ジャーダック)ホームページより引用https://www.jhdac.org

⇒ Facebook 

⇒ Instagram 

⇒ twitter          

⇒ youtube 

⇒ アメブロ(スタッフブログ)

HERO

拠点:仙台(2016年~)

髪の毛の問題でふさぎこんでしまう子供たちの相談は多く寄せられます。実際に、心無い言葉を投げかけられ、いじめや引きこもりに繋がってしまったお子様の相談も届いています。

その子のために作ったオリジナルのウィッグをつけることにより、少しでも笑顔や元気を取り戻し、前向きになれるのなら、その後の治療にもきっと良い影響が現れると私たちは信じています。

HAIR DONATION PROJECT ホームページより引用(一部中略)https://hairdonation.hero.or.jp/

⇒ twitter

⇒ blog

つな髪

拠点:大阪(2016年~)

【ウィッグを必要とする子供たちと誰かの為に役立ちたい人を
『ヘアドネーション(髪の寄付)』によって繋げたい。
そして『髪』を寄付した一人一人のアクションが次の人へと『繋がり』、活動の輪が広がって欲しい】という願いが込められています。

ヘアドネーションを通じて医療用ウィッグについてウィッグを必要とされる方について知っていただき、医療用ウィッグの重要性・安心して使用できる品質のあり方を考え、医療用ウィッグ品質向上・医療用ウィッグを必要とされる方への理解と共に支え合う温かい社会作りを目指しています。

つな髪プロジェクト ホームページより引用https://www.organic-cotton-wig-assoc.jp/

⇒ Facebook 

⇒ Instagram 

⇒ twitter 

⇒ LINE

スマイルプロジェクト

拠点:横浜・川崎(2015~)

脱毛疾患・トリコチロマニア・小児がんなど

髪の毛にトラブルを持つ子どもたちに

皆さまからの毛髪のご寄付( ヘアドネーション )と

チャリティーイベントの収益などを利用し

医療用ウィッグの製作からプレゼント

アピアランスケアを通じて

デリケートな年齢である子どもたちの

人権を守り、夢と希望のサポートを行っています。

Smile Project ホームページより引用https://hairdonation.tokyo/

⇒ twitter    

女子高生ヘアドネーション同好会

拠点:ぐんま国際アカデミー(2017年~)

当時在学していた “伊谷野さん” 姉妹が発起人となり活動がスタートしています

…女子高生ヘアドネーション同好会のホームページに経緯などの記載がなかったので

『soar』の伊谷野姉妹のインタビュー記事(ライター: 佐藤みちたけ 氏)

こちらの記事から詳細を把握しやすいので、ぜひご覧になってみてください!

女子高生ヘアドネーション同好会ホームページ

https://hairforchildren.wixsite.com/hairforchildren

⇒ Facebook 

⇒ Instagram 

⇒ twitter     

特徴的な部分

ジャーダック(JAD&C)

日本で一番歴史ある団体なので、賛同サロン数が一番多い(2009年~)

オリジナルシャンプー制作、チャリティファンディング、ソーシャルコラボレーション等、新たな寄付の形を積極的に採用している先駆者的な存在

HERO

「破牙神ライザー龍(バキシンライザー リュウ)」というオリジナルヒーローが様々なボランティアを展開、オリジナル商品多数!

※ヒーローの活動内容はこちら → 破牙神ライザー龍ブログ

髪の寄付や募金してくれた方の名前(ニックネームOK)を毎日HPで掲載

→ 髪が届いたかをすぐに確認できる

(他の団体では掲載してないので、受領証を受け取った場合のみ確認できる)

つな髪

母体企業が医療用ウィッグ専門店を運営しているので、5種のウィッグの提供が可能

内2種類は15cm~の寄付で制作可能

【重要】2021,7月末をもって15cmの髪の受付が長期休止されています!

↓↓↓

【15cm~31cmの髪の期間限定最終受付2023年4月3日(月)~2023年5月31日(水)

それ以降は完全終了となりました!

詳しくはこちら

主に募集している 黒~暗めのこげ茶 の髪は、洗浄殺菌処理のみでウィッグに使うので、”加工” によるヘアダメージが少なく髪本来の質感が出やすい

医療用ウィッグ専門店ワンステップ

スマイルプロジェクト

ケアウィッグの制作に加え、人毛が原料の「 漆刷毛(うるしばけ) 」製作のためのヘアドネーションも併せて行っている

後者に関しては、20~30cmでの寄付が可能です

※ 漆刷毛の製作に関わる職人さんは、現在国内に2人しかいないそうですよ!

また、『人毛100%』で『15cm以上』の『 新・古 ウィッグ』を所有されていて、もし自宅で持て余してるのであれば、こちらでリユース活動もしています

理美容師さん専用のボランティアにはなりますが、使われたカラー剤のアルミチューブをリサイクルし、得た収益をケアウィッグの製作・活動費に充当している

詳細はコチラ

女子高生ヘアドネーション同好会

高校生ボランティア・アワード2020【名古屋国際会議場賞】を受賞!

※ 2018、2019も同アワードで他の賞を受賞している

メンバーが寄付された方に 一枚一枚手書きのお礼葉書を送っている

(学園生活に支障のない範囲で続けていただけたらと思います♪)

⇒ Instagram

⇒ twitter 

【受け取り証明書について】

JAD&Cは、2023年4/29以降~「デジタル受領証」→「ヘアドネ サンキューカード」に

つな髪は、現在「つな髪ヘアドネーション記念証」に変更されております

⇒ JAD&Cに関してはコチラ

⇒ つな髪に関してはコチラ

また、こちらから記念証のダウンロードが可能ですので ぜひ利用してみてください

ウィッグ制作費用&できること

医療用ウィッグ『1体』を作るのに、20~30人分の毛髪が必要です

(長い髪のウィッグ制作には50人ほど必要な場合も!)

金額面でいうと、10万円相当の費用がかかっています

内訳のイメージ

① 全国で頭の採寸をするのに必要な交通費(往復)

皆さんから預かった髪を…

② 加工して均一化するために 海外へ送る輸送費(往復)

③ 日本に戻ってきた毛束を 国内外のウィッグ制作工場へ送る輸送費(往復)

④ 諸経費(事務所の維持費、HPの維持費などetc)

以上のことから・・・

寄付金を送ったり、オリジナル商品の購入、チャリティファンディング等に参加することも

立派なヘアドネーション活動です ♪♪♪

ジャーダックさんの表現を借りるならば、「職業、髪質、体質などの理由からヘアドネーションは難しいけれど、髪を切らなくてもできる支援」ということです

例えば、ジャーダックでは・・・

これらの本の印税は、すべて寄付され ウィッグの提供費用として役立てられます

ヘアドネーションに関わる人たちの本当の想いを知ってもらうための、インタビューやイラスト、コラムなどを豊富に掲載♪

著者自らのボランティア体験と、ドナーやレシピエントの方たちに 掘り下げた取材をされての執筆本。数々の課題図書・推薦図書にも選出されています♪

例えば、HEROでは・・・

オリジナルヒーローである「破牙神ライザー龍(バキシンライザーリュウ)」のキャラクタ―ショーやグッズの売り上げは、ボランティア活動の大きな柱です(HERO)

詳細はこちら

例えば、スマイルプロジェクトでは・・・

ケアウィッグ応援アイテムの売り上げの一部が製作費に充てられます

詳細はこちら

髪の寄付だけが支援の形ではありません。どうか寄付金も選択肢の一つとして、ご検討いただければ幸いです。一人でも多く、1日でも早く、ウィッグを待っている子供たちに届けられますように、どうか皆様の温かいご支援、ご協力を何卒よろしくお願い申しあげます。HIROから引用

ジャーダック

リンクはこちら

つな髪

リンクはこちら

振込やクレジットカードによる「募金」を行うには、各公式ページをご参照ください

スマイルプロジェクトと女子高生ヘアドネーション同好会の寄付金対応は記載がありません

執筆者:エンダヨシノブの私見(クリックすると開きます)

現在まで、およそ300人以上の方のヘアドネーションカットをしてきた私は、美容師視点でこう考えています

よかったら参考にしてみてください♪

主張:髪を伸ばすのが あまりに大変な場合は、募金などの支援も選択肢に入れてみては!?

理由:髪を伸ばす大変さは、人それぞれです。もし生活の中であまりにストレスになるようなら、髪の寄付以外の行動をした方が、“ボランティア”として健全ではないでしょうか

公式から指定されてる「いずれの方法」でも、ちゃんと子供さんたちの笑顔につながっています

たまに 髪を伸ばしやすい条件の揃った人もいますが

例えば、毛量の多い人、頭の大きい人、髪が傷みやすい人、髪質にコンプレックスを持っている人…

そういった方たちにとって、髪を一定の長さ以上に伸ばのは簡単ではありません

31cmを丸々伸ばすとしたら、最短で約2年半かかります

すると…

・髪を洗う、けど、しっかり洗いきれていない

・髪を乾かす、けど、乾かしきれない

・髪に使うシャンプートリートメントの量が増える

・髪をすすぐお湯の量、時間が増える

・髪が日常的にひっかかる

・髪の重さで、首や肩まわりに負担がかかる

ロングヘアを維持するには、時間や労力、根気が必要です

(自分がずっと短髪なので、なんか申し訳ない気持ちにすらなります)

希少な体験として、ヘアドネーションに参加したい方もいるかもしれないけど、、

人によっては違う方法もアリなのでは? なんて感じた次第です

よかったら、時間・労力・根気は節約する代わりに

「運営元」を支援されてみてはいかがでしょう?

ヘアドネーションの認知度は高まっていますが

髪の寄付以外でもボランティアに参加できるのを知らない人が多いので

悲壮感あふれる伸ばし方をする前に、ちょっと検討してみてください♪

(余計なお世話だったらすみません。。。)

※ ちなみに、ジャーダックには毎日300~500件の毛髪が届いてるそうですよ

JHD&C ヘアドネよくある質問より

携わる人みんなが winwin になれたら素晴らしいですね

さいごに

各団体のホームページやSNSを見るとさまざまな情報を発信してくれています

いろんな発見があり、きっとあなたの背中を押してくれることだろうと思います

もうすでに多くの人がヘアドネーションに参加していますよ~

長年のパートナーであるロングヘア、あなたならどこに託したいですか??

では、さいごとなりますが

活動に関しての

『正しい情報を知る』

『周りの知らない人に教えてあげる』

これらも大事なサポートだと思いますので、みんなで盛り上げていきましょう!

以上 エンダヨシノブでした \(^o^)/

おまけ記事

あわせて読みたい
【ヘアドネーション実例】ベリーショートまでの過程を見てたら自分にもできるかもしれないと思える説 少なからず1度くらいは、『超』短くしてみたいわー!なんて思ったことありませんか? ヘアドネーションは、ひとつのチャンスと言えるかもしれません “どうせ髪は伸びる...
あわせて読みたい
【ヘアドネーション ボブ実例】右側(or 左側)が跳ねる原因ってここ!! 生えグセの存在を確認しよう 現場で髪を切る人間としては、髪の「生えグセ」の存在を、もっと知ってもらいたいと思います! おそらく大抵の方は、ブローやヘアアイロンの操作を苦手としていませんか...
あわせて読みたい
Q: ヘアドネーションで切った 31cm以上の髪の毛って、どのくらいの重さ (g) だと思いますか? 体重... 事実、ヘアドネーションして、みなさん口を揃えて言うのは 「ア・タ・マ  かるーいっ !!」 おもしろいくらい 必ずおっしゃいます そして、たまに ポロッと 「こ...
よかったらシェアしてね!
目次