こんにちは、美容師として20年選手の エンダヨシノブです
( twitter : @enda_yoshinobu)
ご来店お考えの方は コチラ を一読いただけると幸いです
では本編をどうぞ♪
髪染めてる人から たまに聞かれるんですよね
「私 黒髪だと重いですよね!?」 とか「似合わないですよね?」って
もしくは 地毛の色のまま過ごしてる方から
「今は染めるつもりないから、まぁ しょうがないですよね(地味なのは…)」
一部の人たちからしたら、黒髪はネガティブな印象のようですが
本当にそうなのでしょうか?
結論を言うと、きちんとカットされてて、スタイリングができてれば、絶対似合うはずです
その点について、実例写真とともにお話していきます♪
黒髪だから、ではなく…
個人的には髪が暗いことよりも...
髪型が そもそも あなたに似合ってるか?
それが先ずあって
次いで 骨格の補正を利かすようにスタイリングできるてるかどうか
(例えば トップをフワッとさせたりとか)
その上で最後に、どんな明るさなら 髪型が活きてくるか?
↓
この順番で考えたほうが 似合ってるのか考えやすいと思いますよ~
① 適正な髪型
② スタイリング
➂ 髪の明るさ
スタイリングとは
・ドライヤー(ブローや コテ・アイロン)による 熱で形を作り
・適した整髪料を付けること
...と、あくまで ” 髪ベース ” だけでいうなら、ここまでなんです
が、
本当は その人の性格(キャラクター)、ファッション・メイクも併せて考えなきゃいけませんよね
だから、黒髪だから似合う or 似合わないって、正確に伝えずらいです
逆に言うと 髪の色がどれだけ似合っていても、髪型がマズかったり、ファッションやメイクが伴ってないと、
やはりおかしな感じになってるはずです …よね?
まぁ お堅く 理屈ばかり書いちゃいましたが、
実際に「黒髪で 重く見えるのが気になる」という方は多いです
言わんとしてる事や、その気持ちも理解できるので、
僕なりの解答を、実例写真を使ってお伝えしていきます♪
before 状態と髪質
カウンセリングの際には、重い・地味・疲れて見える・なんともできない
たしかそんなキーワードがでてきてました
シャンプー後で分かりづらいかもしれませんが、根元の密度は高く、毛量がかなり多いです
そして髪の太さというより、毛質が硬いです
こういう方は、かなりの確率で、パーマをする前提じゃない 髪のすき方をされてます(減らしたい気持ちも、よく分かりますが)
あと 濡れてる状態の時のみ 毛先に昔のパーマの名残がでてきますね
(乾いた状態では消えてる)
以前かなり毛先が薄くなっていたので、時間をかけ ここまで育て
ぎりぎり パーマをかけれるくらいになったところです♪
しかし、前にカットさせてもらった際に、仕上げにコテを巻いたのですが
最後の部分を巻き終わった頃には、最初に巻いた部分が だら~んと伸びてきてるではありませんか!?
こういった髪は手強いです
普通にパーマしたら、あっという間に ツル~んと取れちゃいます!
今回初めてパーマかけさせてもらいますが、迷いなくエアウェーブのパーマで
” Wガラス化 ” という工程を使って施術していきます
パーマ過程
硬くてかかりづらい髪 & 頻繁に髪をしばるので パーマがダレやすいと思われます
また、(以前すいてた影響で)根元に比べて毛先の密度が少ないから カールの出し始めの位置には注意しとこうかと
そんな見立てで ロッドと 巻き方を選定し、マキマキと…
考えながらの作業なので わりと無言が多いですが、フル回転状態です
ここだけの話
パーマって昔から いろんな美容師さんのを見てきましたが、巻き方を重視するタイプと、そうでないタイプの美容師さんがいます
どちらが良いのかは お客さま次第なのでよいのですが、けっこう性格が出てて おもしろいんですよね!
僕なんかは中間から巻いたり、根元から巻いたり、いろいろ こねくり回しちゃいます(笑)
途中の段階はこんな感じで進行しています
リアル版!エアウェーブパーマ(Wガラス化 工程)
最後にも貼ってありますので、後でも大丈夫です♪
after 乾かす前と後
では、さっそく かかりあがりを見てみましょう~
普段、最後までドライヤーをかけるのが(状況的に)難しいそうなので
たとえ 半端な乾き具合でも、これならカール感が残るし、少しくらいダレても全然OK♪
日常的に 髪をしばることの方が圧倒的に多いので、毛先にはカール感必要ですよね
僕が ロッドを巻く際に ” 平巻き “という 一般的な( 横向きに巻いたものを 均等に積み重ねてくような )やり方をしないのは
このようなカール感のズレを作りたいからなんですね
ま、ドライヤーのかけ方で いかようにも化けるので、気休めかもしれませんが...
ひとまず このまま自然乾燥しても悪くない仕上がりです
そして、エアーウェーブのメリットは、このような わずかなカール感でもドライ後にしっかり出てくれる(ダレない)ってことですね
このように ↓↓↓
パーマって結局 必要以上にかけない工夫が大事かと♪
” Wガラス化 ” という工程ですることで、標準の工程よりも
まあまあ ダメージ減らせますし、ウェーブ形成の効率が良いのです♪
( 普通のパーマと比較しても◎ )
毛先の質感はまだ今後のカットで改善していきたいところですが、現段階で出来ることはやってみました
あまり整髪料に頼らなくても雰囲気でやすいし、大まかなダメージ管理はこちらがしてるので、日常使いに もってこいのパーマかと思います♪
パーマのカールの違いを見れる記事
黒髪って重い? 地味? ~まとめ~
いかがでしたか?
黒髪スタイルでも このくらいの変化をつけることができました
明るさを変えずとも 印象はだいぶ違いますよね?
今回は、スタイリングに手間をかけれなく、髪をまとめる機会の多い方でした
ベースの髪型が重く のっぺりみえても、毛束の動きが加わることにより
まとめてればカジュアルに、おろしてれば華やかにも見えます
そもそも全般的に、スタイリングをしない( or 苦手な)方のほうが多いですよね
黒髪で ボリュームが出ない髪質の人は 凹凸がないことにより
年相応に見えなかったり、貧相に見られてしまうこともあります
反対にボワッと広がってしまってる人は、もう髪型どころではなく
長さが 短いか長いかだけの印象に見えてしまうこともあります
髪の長さ問わず、必要以上にすいて減らしてる場合は
ハネたり パサパサしたり 収拾がつかない状況の人も…
・あなたは、どんな風に見られたい( or 見られたくない)ですか?
・どこまでのスタイリングが可能ですか?
例えば あるあるで言うと、
「手抜きしてても ちゃんとした人に見えるように~」とか「おばさんっぽく見えないように~」とか
→ じゃあ、バサバサした感じは NGですよね( 大抵の人はそうだと思いますが… )
→ そう見えないようにするには、あなたにどんな事が必要で、どんな事は選んではいけないのか?
→ それは美容室のメニューにより可能なのか、(自分で)スタイリングすることにより可能なのか?
あとは最後、担当美容師さん次第じゃないかと思います
バックボーンが違うので、どんな提案が正解とかないですが
もし今回と似たようなケースの方は、髪をすいて 減らし続けていては 永久に次のヘアスタイルの提案がしづらいと思います
ぜひ信頼できる美容師さんを見つけて、納得のいく髪型(ヘアライフ)を見つけられるとよいですね!!
以上 エンダヨシノブでした。黒髪(暗髪) 僕は好きです \(^o^)/
いざ Wガラス化なる世界
パーマのカールの違いを見てみよう~
ヨシノブログを最後まで読んでいただきありがとうございます😊
ご来店をお考えの方は、指名予約(無料)頂けると、なおありがたいです!掛け持ちせず、目の前のお客様だけに集中したいので m(__)m
こだわりがある方もない方もぜひ🌈
Twitter(@enda_yoshinobu) でブログ更新のお知らせや 小話をしています↓↓↓
Tweets by enda_yoshinobu