こんにちは、美容師として20年選手の エンダヨシノブです
( twitter : @enda_yoshinobu)
ご来店お考えの方は コチラ を一読いただけると幸いです
では本編をどうぞ♪
お客さまは会話の流れの中で、ふと素朴な疑問を口にされたりします
「ハサミって自分で研ぐんですか??」
たまに訊かれますが、
今までの美容師人生で、自分で研いでるスタッフ見たことなかったので
僕もやったことありません~
毎日 セーム皮で拭いたり、油 さしたりはするんですけどね
その発想がなかったです
ではどうしてるかというと…
その道のプロにメンテナンスしてもらってます
仕事は きっちり遂げるタイプの背中ですね
分解
ハサミによって、ネジの部分なんか全然違うタイプになってます。
古いのもあるので、今度交換してもらうことに。
10円硬貨が一緒に置いてありますが、マイナスドライバーの代わりとして
ネジの開け閉めに使えます。アナログですが、そんなハサミもあるんです
円盤状のところが回転して、ハサミの中央部分を研いでいるところ
円盤はヤスリみたいなもので、粗目から 細か目までいろんな種類があって
研ぎのゴールに向かい、使い分けてくれてます
1つのハサミでも 先端、真ん中、奥 と使用頻度が違うので、消耗度合いも変わるんですね
砥石みたいなのも出動して微調整
以前は、研ぎに出すときは地方の工場まで送って、職人さんが仕事してくれてたんですが
このハサミのメーカーさんは、(東京ではこの方お1人だけですが)その場でやってくれます
工場に送って仕上げてもらうのと、何が違うかというと
木の鉛筆でいう ” 芯 ” の部分(→ ハサミでいう”刃”だけ)を調節するイメージなのが、こちらの職人さんのしてくれてる事で、
” 芯と、周りの木の部分 ” 両方をデザインしてくれるのが、工場での役割だそうです
特殊な機械を使って、厚みなどを含めた 二本の刃の合わさり方を最適にしてくれるってことですね
違うハサミメーカーのを使用してた時は 基本 工場に送ったり
小さめなトラックで来て その荷台(工房?)内で研いでくれる研ぎ師さんにお願いしたりしてました
もちろん ” ヤバイ ” 研ぎを かましてくれる場合もあるそうなので、先輩からの紹介とかでしたね…
まぁ、今はこちらの方に信頼してお任せしてます
で、たま~に工場って感じです
ふと、「先生~」と呼ばれ
むずがゆいですね
研ぎの合間に、関西系のイントネーションで ハサミの新商品の宣伝も入ります
通常使用のハサミ・スキバサミ・乾いた状態の髪切るためのハサミなどなど…
技術特許取ったり、いろいろ進化してるんですね♪
「角度変えると こういう感じで~」
もちろんこの方は カットの講師ではありませんが、ハサミのパフォーマンスを引きだすことに関して
ハサミ屋のプライドを感じます
職人さんですね。
違いは分かりますか?
これらはスキバサミですが、
ギザギザしてる部分の先っぽの形が、ナナメか フラットかで、切れ具合が違います
奥のが僕ので、手前のが商品ですね
僕は 立ち振るまいのカッコイイ美容師さんみたいに、シャシャシャーッと
セニングシザーを使わないので
抜け感(ひっかからない感)が良くてもあまり そそりません
自分の技術と思考の幅に合っていれば十分かと
必要なら即買うけど、ちょっと使ってみたいな くらいなら買いません
基本、気に入ったものをずっと使うタイプです
でも恥ずかしながら、そんなに強いこだわりはなく
ハサミのサイズ感と 持ち手の形、軽さが自分に合ってれば合格です
さすがに ” 弘法筆を選ばず ” の境地には全然まだですがね
以前 練習生の頃、上司に言われました
「僕のこのハサミは、 君が切っても、素人が切っても、真っ直ぐな刃なわけだから、結局は直線しか切れないんだよ」(クオリティの差はあるにせよね…)
「カットの構造を理解して立体をデザインできないと、全く意味がないんだよ」
今までいくつかカットの理論を学びましたが、今でも尊敬してる方の1人です
というわけで、他の美容師さんのことまでは分かりませんが
僕は ほどほどの機能性と操作性 を持ったハサミを駆使して
日々 髪の積み重ねをデザインすることに励んでいます
めちゃくちゃ高価なハサミでも、メンテナンスをしなければ、いつか文房具となりえます
なので ほどほどのを、ほどほどにメンテナンスしとくのが 僕のハサミに対しての愛になります
また、お客さまへの最低限のサービスです
切れないハサミだと、髪の切り口がスパ―ンといかず
押しつぶされるように切られるので、毛先が痛みやすくなっちゃいますからね
(肉眼では分かりづらいけど)
そんなこんなで、僕はハサミの研ぎまでできないけど、その道のプロと連携して
今日も大切なお客さまの 髪の平和を守るのでした♪
Sさん いつもありがとうございます!!
以上エンダヨシノブでした。
フィーリングの合う美容師さんが見つかるとよいですね!
ではまた \(^o^)/
意外な人気記事のこちらもおススメです(笑)
ヨシノブログを最後まで読んでいただきありがとうございます😊
ご来店をお考えの方は、指名予約(無料)頂けると、なおありがたいです!掛け持ちせず、目の前のお客様だけに集中したいので m(__)m
こだわりがある方もない方もぜひ🌈
Twitter(@enda_yoshinobu) でブログ更新のお知らせや 小話をしています↓↓↓
Tweets by enda_yoshinobu