こんにちは、美容師として20年選手の エンダヨシノブです
( twitter : @enda_yoshinobu)
髪に悩んで検索した人、ホンネの情報に触れたい人に向けて記事を書いています
▶ 案内1
さて、自分の髪に必要な『情報』ってご存じですか?? 知らないゆえの〈できない〉はモッタイナイです!
こちらの『 記事の案内板 』を活用して、楽しんで知識を増やしていただければ幸いです 🙂
▶案内2
【 新規ご予約注意! 】たいへん申し訳ないのですが『 当店ご利用案内 』 を一読いただけると非常に助かります
では本編をどうぞ~↓↓↓
いまこの記事を見てるあなたは・・・
ちょうど美容室を変えるタイミングの方ですか?
それとも
まだ 相性の良い美容師に出会っていない感じですか?
今までの経験上、、、
└ 誰でもいいから綺麗にしてくれればOK!
└ 急に髪が気になって今すぐ行きたいの!
なんていう方も数多く見てきたし
もしくは、、、
└ 日常の忙しさを忘れてリラックスしたいの~
└ 髪のコンプレックスを何とかしてほしいわ~
└ 自分の可愛さをもっと引き出してほしいの~
というお客さまも来店してくれてます
さて、あなたはどんなタイプですか?
▶ それなりの美容室なら、「利便性」重視
▶ 美容師自身、つまり「人」重視
正解はないですし、時と場合により変化することもあると思います
今回の記事を読めば
美容師の指名をするべきかについて、『あなたなりの答え』が ジワ~ッと出てくるはずです♪
なお美容室の現場では、担当者を指名されない方を
「フリー」のお客さま
と呼んでいるので、記事内でもそのように表現します
美容師が指名をほしい理由
こういう話題だとつい忘れられがちですが、まず『大前提』から書きます
お店にいらしてくれるお客さまは
指名があろうが なかろうが、ありがたい存在です
なぜなら 会社が『存続』できるから
(どこのエリアでも 競合美容室が多いと思ったら、全国に25万件もありました!)
また
毎回指名するのが「ルール」とか「マナー」ということはないので
堅苦しく考えないで下さいね
では本題です
上記を踏まえつつも…
美容師側から言わせてもらうと、指名をもらった来店のほうが嬉しいです
やはり
『モチベーションが上がる!』という意見が多いです
・ 歩合制の場合は収入が上がるから!
・ 指名客数や売上の目標数字を達成したいから!
・ お客さまからの信頼のアカシだから!
どれもが美容師としての やりがいを感じる部分ですよね
もっと広い意味で言うと、指名をもらうという事は
【自分の存在価値】や【過去の努力】を認めてもらう行為です
誰だって 大なり小なり ” 意義 ” が欲しいですよ~
だから髪を預けてもらうことは、モチベーションアップにつながるんです
とはいえ、それらは美容師にとってのメリットですよね
では、お客さま視点でもっと核心に迫ってみましょう~
” 指名 ” するメリット
信頼度や期待感の表れとして、” 指名予約 ” を受けてる以上
美容師は、このお客さまの味方になりたい!って思います
とうことは・・・『親身になってくれやすい』
これが あなたにとって最大のメリットではないでしょうか
ひとくちに親身になると言っても、美容師それぞれの表現方法や個性がありますが
・ 相談のしやすさ
・ 接客での距離感
・ スムーズな施術
・ 仕上がりの安定感
来店回数により、これらの質が上がっていくということです
巷では、3回は同じ美容師に担当してもらった方がいい、という説があるくらいですからね
髪のクオリティを維持しやすかったり、滞在中のリラックス度が高まったり
あなたの価値観からみていかがですか?
指名して美容室に行くのは、こんな人に向いてると思いますよ♪
▶ 毎回 同じことを伝えるのが面倒~
▶ 自分の性格や 髪質を把握して施術してほしい
” フリー “のメリット
逆に、指名しないメリットは大きく3つあります
それは
① 美容室に行きたいタイミングで行ける
= なんなら複数の美容室を使い分けられる
② 指名料金やランク料金を上乗せしなくて済む
= 余分な出費を抑えられる
③ 必要以上に話さなくても気まずくない
= 美容師との会話が苦手でもOK
※ 僕は指名の方でも髪の話し以外 あまりしないので、担当者によります
まとめると
髪型のクオリティを確保するより、利便性において大きく有利です
(もしかしたら クオリティだって落ちないかもしれないし)
「フリー」で美容室に行くというのは
指名するメリットが感じられない場合には、当然の選択肢だと思います
▶ 近場では どうしても相性の良い美容師が存在しない
▶ 髪にそこまで時間や労力を割きたくない
指名にまつわる誤解
みなさん様々な疑問があると思うので、僕の率直な意見を書いていきます
① 指名をいただく温度
ひとくちに「指名」って言っても、いろいろあると思うんですよね
・ なんとなく指名してくださる方
・ 接客応対が良くて指名くださる方
・ 技術が気に入って指名くださる方
・ いちファンとして指名くださる方
美容師の仕事的には、性別問わずファンになっていただくのが最終目標ですが
全員が自分のファンになってくれる事は難しいと思ってます
なので・・・
もしあなたが、普段「なんとなく」指名してないのであれば、そこまで重く考えず
もっと… 「なんとなく」指名してもいいかもしれませんよ!?
フワッとしててもOKなんですよ~
僕は、同じ美容室内でも担当の指名変更はアリだと考えています
⇒ 適正に評価されてしかるべきです、あなたが我慢する必要はありませんよ
※ 理由は後述します
試しに他の美容室に行った時の対策(笑)
② 指名とか「恥ずかしい」
そういう考えもあるみたいですが、恋愛の告白とも違うし、(悪い意味での)意識が高い人だなんて思いません
僕らは「仕事」してるんです
美容師の意識的には、今日できるベストなことをする、シンプルにそれだけです
学校選びとか、会社選びとかと同じ感覚で、優位点に対してもっとドライに考えても良いと思います
いち美容師と 添い遂げなきゃいけないルールなんてないですから!
③ 初回ってどうなの?
これは美容室の方向性によります
※ お店の入客システムや、担当者の経験年数などにより違いが大きいので、おおまかなイメージとして捉えてください
■ 価格をリーズナブルにして、一人でも多くの集客を見込んでる美容室
⇒ ” 指名せず ” 行く方も多いと思います
■ 美容師さん個人が、インスタやYouTubeで積極的に集客してる美容室
⇒ ” 指名して ” 行く方が多いと思います
■ 有名な美容師さんが集結してる高価格帯の美容室
⇒ ” 指名して ” 行く方が多いと思います
僕は、初回で指名来店の方は「情報収集してきたんだな」って判断するので
何か悩んでるのかな?、他で上手くいかなかったのかな、と思って話します
ありがたいことに、このような【クチコミ】も多数いただきます
④ 指名しない人には手を抜くの?
人によると思います
そういう美容師をチラっと見たことあるけど、多くはそうじゃない人ばかりですよ
美容室の品格、美容師の品格、あなたの直感が正しいのではないでしょうか
とはいえ
一日に沢山こなさなきゃいけない美容師さんは、一人ひとりに等しく本気出せるかは微妙じゃないですかね
(チカラ配分は指名客のほうが高くなると思われます)
僕の場合、「手を抜く」というより、フリーの方には ” やらない技術 ” はありますよ
細かく工夫を入れた施術なんかは、単発でやっても効果が最大値まで高まらないので・・・
基本、施術は同じ水準でしてますけど、正直やり方は変えてます
➄ 別の担当者に変えてもいいの?
例えば、こう考えてみてはいかがでしょうか?
美容室は「ショッピングモール」、美容師はその中の「お店(テナント)」
ショッピングモール内のルールは共通でも、お店で販売してる商品はそれぞれ「別物」ですよね
消費者は好みで選んで当然です
➡ 必要性・必然性を感じなくなれば、遠慮なく他の美容師、または他の美容室に移るべきですよ!
だからこそ僕らは毎回が真剣勝負なはずです
なんでもできそうな美容師にだって、それぞれの仕事の傾向や、得意分野(おすすめしがち)と苦手分野(積極的にはすすめない)
ってあるんです
なので店内でも、お客さまと担当美容師のミスマッチが起きてるな… と感じることもありました
担当を変えることを躊躇しないでください
たしかにショックですけど、もう同じ過ちをしないようにと考えるので、いずれ仕事の純度は高まっていきます
短期的には自信を失うけど、長期的には成長の糧になります
手抜きの仕事なんかしてたらモッタイナイんですよね~
本気でやってるからこそ諦めもつきます
なので、遠慮なく切り捨ててください(笑)
(・・・っていうのも変ですが、本心です)
⑥ 私、髪への意識高くないから…
これ思うんですけど、、、
髪に手間ヒマかけたくない方こそ、より自分に合う カットやカラーをされるべきでは??
ただの受け身でいて、良い感じの髪になってたらラッキーじゃないですか?
美容師が言うのもアレですが、、、
毎日、教科書のように手入れできなくてもいいんですよ
少なくとも僕はそういうスタンスです
髪に手間ヒマかけたくない、っていうのも 普通ですよフツ~
あなたはあなたのままでイイんです!
(って何の話や??)
ここまで読んで頂き ありがとうございます
以降は、僕の より個人的な仕事観なので、多くの美容師さんに当てはまることではない気がします
なんだか興味でてきた、っていう方のみどうぞ~♪
” 僕が “指名してほしい理由
実は、僕が指名してほしい理由は、ネガティブな要素からくるものです
大変おこがましいのですが・・・
それは
ひとつひとつの仕事がしづらいー!!
すみません ホンネです
いろんな美容師さんが担当すると、” 作り込み方 “ や ” 目指す方向性 “ がバラバラで
今回も、次も、しばらくパフォーマンスを発揮できない場合があります
(前の美容師さんの技術履歴が色濃く残ってるいるため)
例えばカットの時、僕らは数えきれないほど ハサミを開いたり閉じたりしていますが
それは絶え間ない ” 取捨選択の連続 ” なんです
だから 思考が違う人間が作業すればするほど、ズレが大きくなってきます
実際に同じ店舗内でも
・ 道具の選び方・使い方
・ 施術中の立ち位置・手の角度
・ 薬剤を塗る幅・量
など全般、けっこう違います
ひとつひとつの施術が 数か月後に どう展開しているかを考え仕事していますが
※ 心の声
「え!ここ髪ないじゃん… どうしよ」
「なぜここに こんな段差が!?」
「髪の傷みがキビシィよぉぉー」
と、すでに ぶっ壊れてたら制限だらけです
切る、染める、曲げる、伸ばす、話す(説明)、について
もし僕が お客さま側だったら、『ここまではして欲しい!』っていう水準があります
お金と時間をいただく以上、そこはクリアしてなきゃな~と思って日々やってます
例えばですよ、、、
あなたにとってプロフェッショナルとは?って聞かれたら
『過不足なく』施術する人のこと。
僕は未完成な状態で お金をいただきたくないんですよ、って答えるのが自分です
やっぱり僕は、技術のクオリティが先にあって、その土台の上に人間関係が出来上がるほうが好みなんです
器用にアレもコレもできません
ずっとやってくからこそ、泥臭く正面突破を続けたいものです
HAHAHA~
では!
本音でツラツラ書きましたが、長くなってしまったので締めます!
では
2021年2月の厚生労働省の発表では
~ 令和元年のデータ ~
全国の美容室: 25万4千件
全国の美容師: 54万人
数字的にはですけど
あなたと美容師の組み合わせは、それこそ一生じゃ足りないくらいあるんです
どこかには相性の良い美容師がいるのは 間違いないんでしょうけど
あなたの行動範囲に存在するかですよね!?
だからこそ
あなたの価値観 ✖ 指名するメリット
あなたの価値観 ✖ 指名しないメリット
どちらが上回っているのか、今一度見直してみましょう~
以上エンダヨシノブでした \(^o^)/
ちょっと重い?話もしましたが
このブログを通じて、あなたの髪の「ご武運」を祈ってます~
ではまた!
『美容師 ヨシノブログ』を最後まで読んで頂き ありがとうございます😊
▶ この記事に背中を押されたよ~ ♪ という方は、上の♡ボタンを押していただけると、記事を書く気力が湧くのでぜひお願いします(夏までお試し中)
《 個人の特定なんてできないのでご安心を(笑)》
▶ ご来店をお考えの方は⇒ ■当店のご利用案内■ に大事なお願いを書いていますので、ご覧いただけると幸いです
こだわりがある方もない方もぜひ🌈
Twitter(@enda_yoshinobu) でブログ更新のお知らせや 小話をしています↓↓↓
Tweets by enda_yoshinobu
コメントを書く