こんにちは、美容師として20年選手の エンダヨシノブです
( twitter : @enda_yoshinobu)
髪に悩んで検索した人、ホンネの情報に触れたい人に向けて記事を書いています
▶ 案内1
さて、自分の髪に必要な『情報』ってご存じですか?? 知らないゆえの〈できない〉はモッタイナイです!
こちらの『 記事の案内板 』を活用して、楽しんで知識を増やしていただければ幸いです 🙂
▶案内2
【 新規ご予約注意! 】たいへん申し訳ないのですが『 当店ご利用案内 』 を一読いただけると非常に助かります
では本編をどうぞ~↓↓↓
あなたの思い出がつまった髪を、その志しと共にお預かりさせてもらってます
~ これから考えてる方へ ~
ヘアドネーションを より意義のあるカットにするために
切る前に、自分ができそうな髪型を考えましょう!
でも、
ずーっとロングヘアだから、美容室に行くまでの周期も長いし、普段は結んでるだけだし...
あれ? 髪型って どうやって決めるんだっけ!?
みたいな方もいらっしゃると思うので、この記事から自分に当てはまるヒントを見つけてくださいね♪
お客様5人の実例と共に解説していきます
※ 追記
支援の仕方が増えましたよ~(^^)
【重要事項】
さて、髪型どうする?
結論からいうと、ドネーション後はボブスタイルにする方が多いです
ーー 長さ ーー
① やや長めのボブ(肩につくような)
② 短めのボブ(アゴ上 or 下)
ーー 段差 ーー
・いれる
・いれない
そもそも 31cm 切ると、選択肢が<ボブ>か<ショート>になる方が大半です
美容室で いざヘアカタログをパラパラめくっても おそらく決めようがないと思います
→ どれも素敵な髪型で、自分に似合うのものが分からないから!
というのも…
写真映えするモデルさんを、プロがヘアメイクをして より輝かせてるため
なので
最初に考えるべきは、シンプルに…
(1)またロングに戻していきたい
(2)髪型をそのまま維持 or ちょっと伸ばせればOK
ざっくりと その2択から考えると、髪型選びが グッと楽になります♪
で、ボブはというと…
…どちらの場合でもイケる髪型です(笑)
トップの髪が長いので、時間経っても髪型の崩れが少ないのもメリットです
ロングに戻していくにしても、伸ばしやすいですよね
美容室へ行く周期が長め、もしくはスタイリングなんてあまりしたくない
そんな方にも相性が良いのではないでしょうか
基本は 好きな髪型にするのがベストだと思います
が、切る前に、美容師さんに この内容について話しておくのがオススメです
【 朝どのくらい髪に時間をかけれるか 】
→ 濡らす・濡らさない
→ ドライヤーをかける・かけない
→ アイロンをする・しない
【 整髪料をつけるのはOKか? 】
→ メンドウで…
→ つけ方が分からない
→ 肌荒れするからつけれない
あとは、「 髪質 」ですね
同じような髪型に切っても、それぞれ見え方は違ってきます
ではここから実例を紹介していきますね!
1人目の方
うねりの強い髪質
こちらのお客さまは、普段ずっと髪を結んでるそうで
今後も また伸ばしていくパターンです
(後日、お母さまもドネーションでいらしてくださり、親子で身も心も軽くなっていただきました!)
できるだけ長く寄付されるため、見事にばっさりカットされました!
※ この写真はブローしてます
一緒にいらしたお母さまに、ドライヤーのコツなどお話しさせてもらいましたが
学生さんで、毎日この状態を維持してるのは無理なので( 体育の授業とかあるだろうし )
現実的には、もっと ウネリのでてる感じだと思います
表面の髪は長め設定( 段差がない髪型 )なので
中間より上を ザクっとまとめられればOKなら、この長さで十分です
※ ただし「こめかみ~もみあげ」と「えり足」の髪は、結び目から距離があるので、長さが足りず落ちてきやすいです
なので
しっかり結びたい方は、肩くらいの 長めのボブだと安心ですよ~
(… その代わり、下ろしてるときは かなりハネますけどね)
髪質を超えたい方には こんな解決策もあります
2人目の方
髪質・太さ、普通
クセでうねるっていうより、パサパサしやすい乾燥毛で、湿度あるとまとまらないタイプ
何はともあれ 素敵な笑顔ですね
その後も、しばらくボブでいくかも!? という方
前髪がサイドと同じくらいの長さで、ベースはいわゆる前下がりボブです
( アゴのとこの髪はカールさせてるので、本当はもう少し長いです )
バックからフロントにかけても、前下がりの段が入っていて
丸みの位置が鼻の高さより下にくるようになってます
前髪のある・なしに関係なく、ボブの定番シルエットの1つですね
※ 髪質により、もっと段の位置を上げたほうが近くなる場合もあります
首の長さや 筋肉の付き方など、人それぞれ骨格 (つくり) の違いがあるので
『横顔』や 『首のライン』を どう見せたいか? で、サイドと えり足の長さを決めましょう!
3人目の方
細くてボリュームがでない髪質
もしかしたら、いつかまたドネーションするかも! という 心意気をお話ししてくれました♪
素晴らしい!!
なので、また伸ばしていく予定~
この髪質に合わせるなら、あまり凝ったことしない方がベターかと
シンプルなボブ
実はお二人目の方と、カットはそんなに変わらないんですね
髪質とスタイリングの違いです
髪がキレイに見えやすいぶん、ボリューム感が出ず、髪型の選択肢が少なめです…
なので、いつかパーマ当てるのもいいかもしれません
(かかりづらく、とれやすいので 技法に注意して!)
たぶんアイロンでつけたカール(スタイリング)だと 何時間ももたなそうです
こんなワンカールパーマなら、十分プラスαする価値ありです
しかし 緊張がほぐれて 良い表情です~、お疲れさまでした!
4人目の方
乾燥しやすく、かつ カラーやパーマで痛みやすい髪質
ヘアドネーションが、ばっさりと髪を切る良い理由になったそうです
しばらくロングだったので、今後は短めでもOKとのこと!
ショートヘア!
シャンプーやドライがどれだけ楽になることか♪
バッサリ切ると、事前には分からないクセがよく出てくるんですよね
とくに後頭部の真ん中から えりあし辺りに
でもこのくらい短ければカバーしやすいです
ハネるところをカットで切り落とせちゃうから(笑)
前髪やサイドが長めバランスのショートなら
ラスト 5人目の方
渾身の縮毛矯正させてもらった方です
その数か月後にご予定が済んだので…
からの…
重力から解放されました
先ほど4人目の方とは、細部での長さ設定に違いはありますが、基本は同じ方向性の髪型です~
・追記
実は他の記事に登場していただいた方です
例えばパーマをプラスしたら?
そもそも、みなさん ハネる&膨らむ に困る方が大半ですが
・ボブで表面の毛の長さを残す
・ショートまで切り込んで目立たなくする
・ロングになるまで耐える
・根本的な解決として 縮毛矯正 (ストパー) をする
適切な解決策を提案してもらいましょう~
細かい所は、切ってみるまで分からないのは、お客さまも美容師も同じです
いったんボブにして、少しづつ短くしていくのも ありかもしれませんね
切った後の大事なポイント
さて、ばっさりカットした後
ふだん意識するべきは、頭頂部の「分け目」グセ!!
しっかり刻まれているので、トップを つぶさないように乾かしましょう!
(ここ髪型より大事なポイントです)
分け目に関して、勘違いされてる方多いですが
最終的には ドライヤーの当て方でぼかします
カットの上手い下手とは違う次元のお話しです
美容師さんに ドライヤーのポイントも確認しましょう!
・全体のシルエットを整えるためのポイント
・分け目を目立たなくするポイント
全体が短くなってるので、切る前より大変ではないですよ~
長年の習慣が 毛穴の向きにも影響してますので
しっかり時間をかけて分け目を馴らしていきたいですね
P.S ↑↑↑ だったのですが、 特殊カットの ” ヘアリセッター “ という技術を習得したことにより、その問題は解決しやすくなりました
(1回で完璧に直せるという訳ではありませんが、確かにぼかしやすくなります!)
※ 美容師さんの間でも有名な技術ではありません
きっちり習得してる美容師さんのところへ行けるのならオススメです!
(ヘアドネーションと関係なくても 髪が扱いやすくなるので 僕は好きな技術です)
余談ですが、こんなデータ取ってみました~ ご興味あればどうぞ♪
おわりに
ドネーションの前に、いくらヘアカタログ見てても、悩むばかりです
・骨格
・髪質
・はえグセ
・自分のスタイリング能力
これら点でいかにフィットしてるかが大事です!
意外と そんなに髪型の選択肢は多くないかもしれません
で、あとは担当者さんが「どうバランスを作るか」です
一応 ドネーションの場合、僕はボブ率が高いです
むしろ、洗うのと乾かすのは 楽になったぶん、分け目対策だけは しっかりしましょうね!
お風呂から出たあと そのまま自然乾燥してしまうと、はえグセに負けてトップのボリュームがでずらくなります!!
頭頂部や クセのでやすいところは、1秒でも早くドライしちゃいましょう
タオルで頭をくるんでる場合じゃありません (^^;)
もし時間が経過してしまったら、頭皮のところだけ 軽く湿らせて [リセット]しましょう~
ヘアドネーションと共に、あなたらしい髪型やお手入れを探してみてくださいね♪
以上 エンダヨシノブでした\(^o^)/
良きヘアライフのヒントは見つかりましたか?
もし周りに髪の長い方がいたら、こんな活動があるんだよ って伝えてみてくださいね♪
募金だけでも全然大丈夫ですので、こちらを覧なってみてください
ヘアドネーション JHD&C (ジャーダック) ホームページ
もしこれからヘアドネーションを考えてるなら
髪の寄付以外での支援の仕方
実際のヘアドネーションの流れは?って方はこちらをどうぞ
髪にクセがあり悩んでるなら、「髪質の越え方」
ショートヘアにパーマをしてみたら、こんなに楽に!
ボブ ワンカールパーマの魔法
『美容師 ヨシノブログ』を最後まで読んで頂き ありがとうございます😊
▶ この記事に背中を押されたよ~ ♪ という方は、上の♡ボタンを押していただけると、記事を書く気力が湧くのでぜひお願いします(夏までお試し中)
《 個人の特定なんてできないのでご安心を(笑)》
▶ ご来店をお考えの方は⇒ ■当店のご利用案内■ に大事なお願いを書いていますので、ご覧いただけると幸いです
こだわりがある方もない方もぜひ🌈
Twitter(@enda_yoshinobu) でブログ更新のお知らせや 小話をしています↓↓↓
Tweets by enda_yoshinobu