こんにちは、美容師として20年選手の エンダヨシノブです
( twitter : @enda_yoshinobu)
今回は、実際にヘアドネーションがどうやって行われてるのかを お伝えしていきます♪
もしご自身でできなくても、周りの髪の長い方にお声をかけるだけでも
活動の輪が広がるので、よければ続きをご覧になってみてください!
追記
実は髪の送り先は5つあります、主体的に選びましょう
実録!ヘアドネーション
先ずは切る前 ↓
ここまで数年間 一緒に過ごしてきた髪の毛は、もう人生の一部ですよね。
今回のドナー様は、ご相談の結果、バスト下まである髪を...
!?
いきなりショート!!
(まとめた毛束を切った後の、シャンプー上がりの状態です)
その前はというと...↓↓↓
こんな感じで、カット後のデザインに合わせてゴムでまとめます。
(このままゴムの上側を切ると、上の写真のカタチまで一気に作れます)
そして、個人的な考え方なんですが
ヘアドネーションの場合、実はカウンセリングから このゴムでまとめる段階までが
超・超 大事なんです!
まとめる位置を 前後左右にずらすことによって生まれる段差を利用して
毛束を切れば、ほぼスタイルが出来上がるように想定して 留めてます。
そうすることで、せっかく切る髪を無駄なく寄付にまわせますからね。
しかし ヘアドネーションのように、1度束ねてから髪を切るというのは
僕らの通常の切り方ではありませんので、美容師もカットの計算がしづらい手法です
なので、担当者さんが そこまでシビアに束ねないケースもありえますので
あくまで参考程度にとどめといてくださいネ!
1cmでも多く切れることが、どのくらい影響あるか分かりませんが
ウィッグの完成が1つでも早まるといいですよね!
バッサリからの~
お見事です!!
そして、先程の シャンプー後からのカットも終了すると↓↓↓
ロングヘアも良かったですが、新たな 奥行きを感じるショートもワクワクしますよね!
事前のカウンセリングやスタイリング
今回のお客様
とても [ ボリュームの出ずらい髪質 ]なので、ショートにするにあたって
今後の伸ばし方や、日々のスタイリングについて確認して
・後頭部の丸みの出す位置を ” 高め “
・「 前髪とサイド 」は すぐ耳にかけれるよう ” 長め ” に残す
カウンセリングで ひとまず決まった条件は その2点でした
そこから その条件たちをつなぎ合わせて、不自然にならないバランスにしていきます
ヘアスタイルの細かいところは、ある程度お任せいただいて大丈夫ですので、
カウンセリングで おおまかな方向性だけ 一緒に決めていきましょう!
美容室なので、最後にちょっとスタイリングしますよー
トップの立ち上がりはドライヤーで、毛先のカールは32mmのコテで少し巻きました~
主にハチ上の髪を中心に巻く、というか毛先をほんの少し曲げる程度です
(もしも慣れたら、クオリティーはともかく3分で十分できると思います、この長さなら)
お疲れさまでした、軽いワックスを付けて完成~~~
動きがつくと、こんなにもヘアスタイルは変わるんですよね。
巻き方などお伝えしましたが、こういうのは慣れるまで難しいですから ゆっくりいきましょう。
またはパーマをかけるのも良いと思います(かかりづらい毛質の場合、エアーウェーブかデジタルパーマがおすすめ♪)
今回はビフォーアフターの差が大きい ショートスタイルでしたが、実際多いのは ボブスタイルです。
みなさんはどんな感じになってみたいですか?
髪型を決めかねてるなら こちらをご覧になってみてください
よろしければ大切な髪 お任せください
ヘアドネーションした上で、ここまでイメージが変わります
寄付とイメチェン、どちらも楽しんでいただけたらと思っています♪
お持ちの携帯や、デジカメで記録写真も撮りますので、記念にしたい方は気軽にお声かけください!
代わりにバンバン撮りますよ~♪
人生の1つのイベントとして 良い思い出になるようサポートさせていただきます♪
いかがでしたか?
ヘアドネーションを考えてる方も そうでない方も何か参考になる部分があれば嬉しいです。
最後になりますが、
既定の長さまで伸ばすのが難しい方は、店内レジのところに募金箱がありますので、
寄付金による応援も可能となっております!
集計してブログでお知らせしています
新たな支援の仕方が増えました!
こんなデータもありますよ~
そもそもどんな人ができるの?
届け!
以上エンダヨシノブでした。
みなさまの素敵なヘアライフのお供になりますように\(^o^)/
ヨシノブログを最後まで読んでいただきありがとうございます😊
ご来店をお考えの方は、指名予約(無料)頂けると、なおありがたいです!掛け持ちせず、目の前のお客様だけに集中したいので m(__)m
こだわりがある方もない方もぜひ🌈
Twitter(@enda_yoshinobu) でブログ更新のお知らせや 小話をしています↓↓↓
Tweets by enda_yoshinobu